学校行事NEWS
●3月26日 離・退任式
修了式の後、離・退任式が行われ、本校から20名の先生方が離・退任されました。
●3月26日 修了式
3月26日本校第一体育館で令和6年度修了式を行いました。

●3月25日 合格者説明会
3月25日本校第一体育館で合格者説明会かが開催され、入学予定者92名と保護者が参加しました。
●3月21日 校内プロジェクト・意見発表会
3月21日本校第一体育館で校内プロジェクト・意見発表会が行われました。各科の各研究室の2年生が課題研究の授業で取り組んだ内容について報告しました。意見発表会では、農業や環境・文化について自らの意見を発表していました。



●3月14日 五農×あおもりウォーズ連携授業
3月14日本校調理室で1年生物生産科の生徒を対象に一般財団法人あおもりウォーズ木浪佑悦氏、鈴木舞子氏を講師に迎え、五農×あおもりウォーズ連携授業を開催しました。講師から青森県の漁業の現状について説明を受け、その後実際にヤリイカをさばいて刺身を作りごはんと一緒に試食を行いました。イカを捌くのが初めての生徒も多く、四苦八苦していましたがなんとか刺身を作り、舌鼓を打っていました。



●3月13日 特殊車両(バックホー)シミュレーターを活用した授業
情報や数学などの教育を重視し、ICTを活用した文理横断的で探求的な学びを強化することを目的とした「高等学校DX加速化推進事業」(文部科学省)に令和6年度、本校が採択されました。本校では教材として農業分野から建設分野まで幅広く使われる建特殊車両(バックホー)シミュレータを導入しました。そこで今回、環境土木科2年生が実際に操作実習を行いました。操作レバーやジョイスティックでの操作が難しいとの声もありましたが、興味関心を持ちながら楽しく安全に実習をすることができました。
●3月13日 デジタル活用講座
高等学校DX化加速化推進事業で導入した特殊車両(バックホー)のシミュレータを開発した株式会社フォーラムエイトの方を講師に、環境土木科2年生を対象としたオンライデジタル活用講座をオンラインで開催いたしました。実際にシミュレータができるまでの過程や、プログラミングの方法、仮想空間を用いたシミュレーションなど情報の活用について理解を深めることができました。

●3月13日 リンゴ剪定実習講習会
3月13日に本校果樹園で2年生物生産科の生徒を対象に板柳町リンゴわい化栽培研究会会長の齋藤克康氏を講師に迎え、リンゴ剪定講習会を開催しました。齋藤さんから剪定で使う道具や剪定の見方・考えからを学び、小グループに分かれ、実際にリンゴの枝を剪定していました。



●3月13日 けの汁製造実習講習会
3月13日に本校加工室で1年食品科学科の生徒を対象に斉藤久子氏を講師に迎え、けの汁製造実習講習会を開催しました。斉藤さんの説明の後、生徒は手際よく材料を切り、調理していました。調理後、試食も行い、生徒は自分たちで作ったけの汁に舌鼓を打っていました。



●3月1日 卒業証書授与式
3月1日に本校第一体育館で令和6年度卒業証書授与式が行われました。各学科の代表が玉井校長から卒業証書を授与され、3年生85名が、学び舎を巣立っていきました。



●2月28日 アグリマイスター学校・生徒特別表彰
今年度3年生49名(プラチナ2名・ゴールド4名・シルバー43名)がアグリマイスターとして認定されました。同時に学校表彰も受賞しました。
●2月22日 たんげ!めったらだぁ五農せんべい販売実習
2月22日に五所川原市の「ユニバース五所川原東店」と「ベニーマートカブセンター五所川原店」で生物生産科と岩塚製菓株式会社と連携して開発した「たんげ!めったらだぁ五農せんべい」の販売実習を行いました。生徒は買い物に来たお客様に自分たちが開発したせんべいを宣伝していました。

●2月9日 高校生タウンミーティング活動報告
2月9日に五所川原市で開催された「高校生タウンミーティング」活動報告会に2年食品科学科の生徒8名が参加しました。「未利用早生リンゴを活用したミックスジュースの開発」と題し、発表を行いました。

●2月5日 魅力発信・地域課題解決プログラム成果発表会
2月5日に青森市で「あおもり創造学」による魅力発信・地域課題解決プログラム成果発表会に2年森林科学科の生徒2名が参加しました。「ウルシから学んだもの」と題し、ウルシを通した林福連携について発表しました。

●2月1日~8日 海外研修
2月1日~8日の日程で県の事業である「農業グローバルチャレンジ」でニュージーランドおよびオーストラリアへ生徒7名、引率2名で行ってきました。最初の研修はニュージーランドのネイピアという町で人工林経営とその手法について学びました。計画的な枝打ちや間伐をすることにより、良質な立木を生産していること、森林資源を余すことなく利用していることを学びました。


次に、果物や野菜の輸出会社を見学し、リンゴの生産技術と輸出動向について学びました。リンゴの選果から箱詰めまで機械化されており、栽培についても徹底的に収量性と省力化に特化していました。


シドニーに移動して、ウェスタンシドニー大学を訪問。ここでは、最新の施設園芸や有機栽培について学習しました。温度管理や潅水はセンサーで制御されており、生物農薬や有機肥料を積極的に使用していました。


最後にシドニーの先進農家を視察し、リンゴの高密植栽培や有機栽培の方法を学び、国の方針で温室効果ガスを排出しない農業を行っていました。




●1月29日 1学年進路ガイダンス
1月29日に第2回1学年進路ガイダンスが行われました。前半は第一体育館にて「働き方&収入 仮想体験ワーク」と題したグループワークを実施し、後半は分野別分科会を開催し、生徒は自分の志望している進路のブースで担当者から話を聞いていました。

●1月23日 農業教育高度化事業「早生リンゴの活用方法」講演会
1月23日に本校会議室で「弘前シードル工房 kimori」高橋 哲史 氏を講師に早生リンゴの活用方法について講演をいただきました。講演後は、ワークショップで「早生リンゴの活用を考える」をテーマに食品科学科1・2年生が話し合い、発表していました。



●1月22日 特別非常勤講師による豚肉解体実習
1月22日に本校加工室において、3年食品科学科の生徒を対象に講師として(株)岩谷精肉店 代表取締役 岩谷康平 氏による豚肉解体実習が行われました。半丸の豚肉を解体しロースやバラといった部分に分け、その後は豚肉を使った調理を行い試食しました。



●1月22日 西北地区高校生「みらいを創る」探究活動合同報告会
1月22日に五所川原市ふるさと交流圏民センターで開催されたイベントに1学年が参加し、本校からは2年 生物生産科 野菜研究室の生徒7名と2年 森林科学科 森林科学研究室の生徒3名が課題研究の取り組みについて発表しました。

●1月22日 先輩による合格体験談
1月22日に校内で進路指導部主催の「先輩による合格体験談」が行われました。2年生が「就職希望」「大学進学希望」「専門学校進学希望」「公務員希望」に分かれ、各教室で進路が決まった3年生から進路実現のためにどのようなことをしてきたかと2年生に向けてアドバイスをしていました。



●1月15日 第3回避難訓練
1月15日に第3回避難訓練を実施しました。今回は不審者が校内に侵入したことを想定して行われました。五所川原警察署の方が不審者役となり、不審者が侵入したときの職員の行動や生徒がいる教室の状況を確認していました。第一体育館に移動し、実際に不審者に会ったときなどの対応を体験しながら対処法などを学びました。



●12月23日 2学期終業式
12月23日に2学期終業式が行われました。2学期は稲刈り大会や文化祭、進路活動、部活動の大会など行事も多い学期でした。冬休みは3週間ですので有意義に過ごしましょう。生徒玄関と職員玄関前には森林科学科3年が製作した門松も設置されました。3学期始業式は令和7年1月14日(火)になります。



●12月19日~20日 競技大会
12月19日と20日の2日間、競技大会が行われました。生徒は明るく・楽しく・激しく競技に参加していました。優勝チームは次の通りです。男子 ドッジボール 3E Aチーム 女子 ドッジボール 2EFG連合
バレーボール 2E Aチーム バレーボール 2C Aチーム
バドミントン 2CG連合 バドミントン 2C Aチーム
バスケットボール 3E 卓球 3C
オセロ 1E オセロ 3EG連合




●12月15日 第28回ボランティア・スピリット・アワード 全国表彰式
12月15日に生物生産科の6次産業研究室の取り組みである「あおもり♡シェアップル」が東北・北海道ブロック賞を受賞したため、表彰式に参加してきました。

●12月12日 生物生産科 マイツリーのりんご流通学習
12月12日に生物生産科2年生の生徒が板柳町にある津軽りんご市場と藤崎町にあるリンゴカ・ミュージアムを見学しました。りんご市場では、「果樹」の授業で生徒自らが栽培したりんごの競りを見学し、リンゴカ・ミュージアムでは、青森りんごの歴史やりんごの品種に関する学習を行いました。



●12月11日 門松作り
2学期期末考査終了後から、森林科学科3年生が恒例の門松作りに取り組んでいます。本校の大東農園から取ってきた杉の葉を使い、門松を製作しています。完成した門松は本校職員玄関前に飾られます。



●11月19日 生徒会・農業クラブ役員認証式
11月19日に、本校校長室で生徒会・農業クラブ役員の認証式が行われました。新生徒会長の鎌田春成さんと新農業クラブ会長の石岡慶太さんはじめ各役員に認証状が玉井校長先生より手渡されました。



●11月19日 菊芋粉活用法の模索
11月19日に「あおもり創造学」の一環として2年食品科学科がでかけました。まずは五所川原市内にある菊芋の圃場で掘り上げの実習を行い、その後、市内の「株式会社 礼門」さんの工場を見学しました。



●11月18日 環境土木科企業見学会
11月18日に「あおもり創造学」の一環として環境土木科2年生が企業見学に出かけました。西目屋村の弘前大学白神自然観察園と弘前市の東北農政局北奥羽土地改良調査管理事務所を見学しました。当日はあいにくの天気でしたが、白神自然観察園では、弘前大学の山岸准教授から白神山地についての説明を受けて、自然観察園を散策し、環境保全や水循環に関する知識を深めました。北奥羽土地改良調査管理事務所では、事業内容の説明と、本校卒業生の先輩方から現在の仕事内容の報告を受けました。生徒はしっかりと話を聞いて自分の進路の一助にしました。



●11月14日 生徒会・農業クラブ役員選挙
11月14日に本校体育館で生徒会・農業クラブ役員選挙が行われました。投票結果は次のとおりです。生徒会 農業クラブ
●11月12日 環境土木科施設見学
11月12日、環境土木科1年生が、五所川原市にある「齋勝建設株式会社」にてインフラ出前授業に参加してきました。授業では測量機器・ドローンの操作を実際に体験しました。



●11月12日 かしわこども園食育体験会
11月12日に本校加工室において、つがる市のかしわこども園の園児を招いて食育体験会を実施しました。食品科学科2年生が対応し、園児と一緒にリンゴジュースの製造の見学や本校圃場散歩とクイズを行い交流を深めました。



●11月11日 農業学校フードバンクプロジェクト 校外学習会
11月11日に生物生産科6次産業研究室の生徒が「農業学校フードバンクプロジェクト」の校外学習会に参加してきました。青森市の「県民福祉プラザ」と「青森県庁」を訪れ、それぞれ担当者から子供の貧困についてやあおもりみんなの食堂と農林水産業のネットワークついて学習しました。



●11月11日 環境土木科インフラ出前授業
11月11日、環境土木科2年生が、五所川原市にある「齋勝建設株式会社」にてインフラ出前授業に参加してきました。授業では建設機械や測量機器・ドローンの操作を実際に体験しました。



●11月4日 収穫感謝祭
11月4日、五農祭の後片付け終了後、収穫感謝祭が行われました。各学科からの実習活動報告と鳴海フィールドセンター長から本校の収支報告がありました。その後は屋外で焼き肉食事会となりました。.jpg)



●11月2日・3日 五農祭
11月2日・3日で「わんどの青春~今年はちょっと本気出す~のテーマのもと、令和6年度五農差異が開催されました。今年は新たな取り組みとして、本校OB・OGの方々に「卒業生マルシェ」という形で出店していただきました。昨年度同様多くのお客様にご来校いただき、駐車車両は本校正門まで到達しました。農産物販売や3学年の模擬店も大盛況で校内の来場者は1000人近くでした。








●10月25~27日 全国産業教育フェア
10月26日~27日の2日間、栃木県を会場に「第34回全国産業教育フェア」に本校から作品展示・説明のために食品科学科の生徒2名、フラワーアレンジメント競技会に生物生産科の生徒1名が参加しました。結果は、3年生物生産科の能登谷颯大さんが審査員奨励賞を受賞しました。

●10月24日 ウルシで林福連携
10月24日に「ウルシで林福連携」と題して、2年森林科学科の生徒と「株式会社みみずく」社長 小林 さん「就労継続支援事業所きりんの里」の方と合同で、大鰐町ではウルシの種子採取と植樹、弘前市相馬ではウルシの木の下草刈りを行いました。



●10月22日~23日 農業クラブ全国大会
10月22日~23日の2日間、岩手県を会場に「農業クラブ全国大会」が行われ、本校からは農業鑑定競技会に各科から1名、総勢4名が参加しました。結果は2年生物生産科の中里百花さんが分野「農業」で優秀賞を獲得しました。

●10月22日 五所川原市お昼ごはん会
10月22日に五所川原市の松島会館で「お昼ごはんの会」に2・3年生物生産科の作物学研究室の生徒が参加しました。生徒は、高齢者と一緒にレクリエーションを楽しんだり、一緒に食事をし、交流を深めました。

●10月21日 認知症サポーター養成講座
10月21日に本校で「認知症サポーター養成講座」が行われました。2・3年の生物生産科課題研究の作物学研究室と6次産業研究室の27名が、五所川原市福祉部地域包括支援課保健師の 今 里乃 氏 他を講師に招いて高齢者との会話で気をつけるべき内容等について講習を受講しました。

●10月5日 ほこ天マルシェごしょがわら
10月5日に五所川原市立佞武多の館前の道路で「ほこ天マルシェごしょがわら」に2年食品科学科の生徒4名が参加しました。当日は晴天の下、加工品やネギを販売しました。多くのお客様が訪れ、販売会は大盛況でした。



●10月1日 つるた乳幼児園里山交流
10月1日に本校加工室前圃場で「つるた乳幼児園」との交流を行いました。2年食品科学科の生徒35名がつるた乳幼児園の園児と枝豆の収穫と試食を行いました。生徒が先生役となり圃場に向かうまでの間、園児にクイズを出題しながら交流を深め、圃場に着いてからは枝豆の収穫を行いました。



●9月25日 KSASコンバイン乗車実習
9月25日に本校水田で「KSASコンバイン乗車実習」を行いました。生物生産科の3年生の生徒が、株式会社クボタの担当者から説明を受けて、コンバインに乗車し収穫作業を体験していました。

●9月24日 農業高校生を講師とする園児対象の食育体験会
9月24日に本校加工室前圃場で「農業高校生を講師とする園児対象の食育体験会」を開催しました。2年食品科学科の生徒35名がかしわこども園の園児と枝豆の収穫と試食を行いました。生徒が先生役となり園児と一緒に枝豆を収穫し、茹でて、試食をしていました。



●9月24日 いずみ小学校との稲刈り交流会
9月24日に本校水田で「いずみ小学校との稲刈り交流会」を開催しました。5月に児童が植えた「はれわたり」を刈り取り、結束・棒掛けまでを行いました。生物生産科2年生の生徒が刈り方の説明をして児童と一緒に楽しんで作業を行っていました。

●9月19日 全校稲刈り競技会
9月19日に恒例の全校稲刈り競技会を開催しました。当日は晴天の下、5月に全校田植え競技会で植えた「はれわたり」を刈り取り・結束・棒掛けを行いました。多くの保護者の見学もあり、生徒は出来秋に感謝しながら作業を行っていました。





●9月12日 GLOBALG.A.P.審査
9月12日~13日の2日間、GLOBALG.A.P.の審査が開催されました。今年度も「コメ」と「リンゴ」の審査を受けました。生徒は審査員の質問に自信を持って答えていました。

●9月 9日 マイスター派遣事業(鉄筋施工)
9月9日に環境土木科2年生を対象に鉄筋組み立ての実習を行いました。3級鉄筋施工の図面を元に講師の指示に従いながら生徒は工具を手に結束線を用いて鉄筋を固定していきました。



●8月29日 生物生産科1年メロン収穫
8月29日に生物生産科1年生の生徒が5月から栽培を始めたメロン(ハニーゴールデン)を収穫しました。収穫後選別し、きれいに箱詰めして出荷されました。30日早朝に弘果弘前中央青果で行われた競りを見学した生徒たちは、市場取引額を大きく上回る値段に喜んでいました。



●8月4~8日 五所川原立佞武多
8月4日・5日・7日・8日に五所川原市で開催された「五所川原立佞武多」に参加しました。







●7月23日 中学生の高等学校体験入学
7月23日に中学生の高等学校体験入学が行われました。中学生161名が参加しドローンの操作体験やキーホルダー作り、乗用草刈り機の運転体験などを行っていました。その後、部活動の見学や菊水寮の見学を行いました。



●7月19日 1学期終業式
7月19日に1学期終業式が行われました。終業式の前に薬物乱用防止教室が行われ、講師の聖マリアンナ医科大学 非常勤講師 堀口忠利 氏より薬物乱用の害について実際の薬物乱用者の体験を交えて講演いただきました。講演後、終業式を行い、8月25日までの夏休みに突入しました。


●7月17日 森林科学科2年マイスター派遣事業
7月17日に森林科学科2年生がマイスター派遣事業(生け垣作り)を行いました。講師の指示を聞きながら生徒は材料を切り、穴を開けて生け垣を作っていました。



●7月17日 森林科学科1年青い森アカデミー見学
7月17日に森林科学科1年生が青い森アカデミー見学に参加しました。アカデミーの概要や施設見学をし、午後はチェンソーを使ったカービング体験やスウェーデントーチ作りを行いました。



●7月16日 岩塚製菓×五農 第1回オリジナル米菓商品開発学習会
7月16日に生物生産科3年生を対象に、岩塚製菓×五農 第1回オリジナル米菓商品開発学習会が開催されました。岩塚製菓株式会社から講師を招いて五農米を使った高付加価値を持った商品開発と販売実習を行うための話し合いを行い、今年度の商品開発の方向性を決めていました。

●7月16日 環境土木科1年施設見学
7月16日(火)に環境土木科1年の生徒が津軽ダムの施設見学を行いました。担当者から模型を使ってダムの役割について説明がありその後、津軽ダム内を見学しました。ダム内はひんやりと涼しく、生徒は急な階段を降りてコンジットゲートを見学し、ダムを写真に収めたりしていました。



●7月12日 森林科学科3年ツリークライミング体験実習
7月12日(金)に森林科学科3年の生徒が、青森県木登り協会から講師を招いて、ツリークライミング体験を行いました。この体験は、高所における枝打ちや剪定などを行うためにロープを使って樹上に登る技術を身につけます。生徒は安全装置をつけて講師の話を聞きながらツリークライミング体験を行っていました。



●7月12日 環境土木科3年施設見学
7月12日(金)に環境土木科3年生の生徒が国土交通省東北地方整備局青森港湾事務所に施設見学を行いました。担当者から事務所内で港湾施設の役割など説明があった後、沖館埠頭に場所を移し実際の港湾施設を見学しました。生徒は一生懸命メモをとり話を聞いていました。

●7月11日 森林科学科1・2年梵珠山登山
7月11日(木)に森林科学科1・2年生が梵珠山登山を行いました。青森市浪岡の県立ふれあいセンターからボランティアガイド2名とともにチャレンジ。生徒全員が登山に成功しました。体力のある生徒はその後馬ノ神山・魔ノ岳と登山しました。

●7月9日 高校野球甲子園予選開会式・1回戦
7月9日に高校野球甲子園予選が始まりました。野球部は開幕戦三沢高校と対戦しました。先取点は取りましたが、1-7で敗れました。本校からは3学年が応援に行き、声援を送っていました。





●7月9日 高校生向け出前講座
7月9日に西北地域県民局地域連携部主催の高校生向け出前講座開催しました。講師は鹿倉秀太 氏と徳田俊哉 氏です。両氏ともプロフィールを紹介したあと、仕事についての大切さについて講演しました。

●7月9日 インフラ出前授業
7月9日に1年環境土木科の生徒を対象に青森県県土整備部から講師を招いて「インフラ出前授業」を実施しました。講師からはスライドや土木構造物の見本を見せながら、インフラの大切さを説明していました。

●7月4~5日 マイスター派遣事業(コンクリート打設)
7月4~5日に2・3年環境土木科の生徒を対象にマイスター派遣事業(コンクリート打設)を実施しました。今回は、校舎と生徒会館の間のコンクリート打設実習です。生徒は講師の指示に従い、砂利を敷きならし、ワイヤーメッシュを敷設・結束し、コンクリート打設して、鏝(こて)を使って仕上げを行いました。




●7月2日 高校総体東北大会報告会・高校野球甲子園予選壮行会
7月2日に本校第一体育館で高校総体東北大会の報告会水泳東北大会と野球部の甲子園予選壮行会を開催しました。東北大会に出場した陸上部・相撲部の結果報告と水泳部の抱負報告、野球部の甲子園予選に対する意気込みが報告されました。報告の後、木村教頭先生より激励の言葉がありました。
野球部は7月9日(火)12:30~ ダイシンベースボールスタジアム(青森市営球場)で三沢高校と対戦します。水泳部は7月19~21日に福島県郡山市で行われる第72回東北高等学校選手権水泳競技大会に参加します。




●6月24日 いずみ小学校との生育調査体験学習会
6月24日にいずみ小学校との生育調査体験学習会を開催しました。5月に植えた「はれわたり」の苗の生育調査を3年生物生産科の生徒と一緒に計測していました。


●6月20・21日 農業クラブ県大会壮行式
6月20・21日に十和田市の三本木農業恵拓高校を主会場に「第75回青森県学校農業クラブ連盟大会」が開催され、本校から各発表会・技術競技会に多くの生徒が参加しました。
結果は
☆プロジェクト発表会 分類Ⅲ類「資源活用・地域振興」 最優秀賞
青森シェアップル~農業高校フードバンクの運営に関する研究Vol.4~
中里 心南 花田 心愛 寺山 莉央 浅利 林生 神 陽翔 美濃部 陸
小田桐 優羽 葛西 智海 古川 真帆 成田 溜晴
☆フラワーアレンジメント競技会 最優秀賞
能登谷 颯大
プロジェクト発表会は8月27~28日に秋田県で開催される「東北大会」に、
フラワーアレンジメント競技会は10月26~27日に栃木県で開催される「第34回全国産業教育
フェア 栃木大会」に出場します。




●6月17日 農業クラブ県大会壮行式
6月17日(月)、本校第一体育館において6月20日(木)~21日(金)に十和田市の三本木農業恵拓高校を主会場に行われる「第75回青森県学校農業クラブ連盟大会」に出場する選手の壮行式並びに
発表リハーサルを行いました。
壮行式では、各発表会・技術競技会に出場する選手から意気込みの発表があり、校長先生からの激励の
言葉の後、意見発表会・プロジェクト発表会・クラブ活動紹介発表会のリハーサルを行い、発表者は本番
さながらの面持ちで発表をしていました。




●6月14日 体育大会
6月14日(金)、本校グラウンドにおいて「令和6年度 体育大会」を実施しました。当日は、130名を超える保護者が見学するなか、生徒は各競技に熱心に取り組んでいました。
男子の総合優勝は 食品科学科・生物生産科連合チーム 女子の総合優勝は 環境土木科・森林科学科・
生物生産科連合チームでした。




●6月13日 第2回五農市
6月13日(木)に第2回五農市が開催されました。今回は花壇苗をメインに、五農米、マーマレードジャム、リンゴジュース、シイタケのホダ木を販売し、
1年環境土木科の生徒が販売実習を行いました。
生徒は最初は緊張していましたが、徐々に緊張も解け、元気よく挨拶をし販売していました。
来月は7月18日(木)に実施予定です。




●6月12日 若手社員との座談会
6月12日(水)、3学年を対象に若手社員との座談会を開催しました。各学科に企業の方が3名ずつ入り、自己紹介のあと、企業のPRや魅力等について説明していました。
生徒は講演者に質問しながら、将来の職業選択の一助としていました。




●6月7日 交通安全教室
6月7日(金)に(一財)日本自動車連盟青森支部推進課 中園浩二 氏を講師に「ドライバー・自転車・歩行者から見た交通安全」と題して講演をしていただきました。
実際の事故映像を交えて、青森県が自転車用ヘルメット着用率が第46位であることをあげ、ヘル
メット着用の大切さや交通ルールの遵守について生徒は学ぶことができました。


●6月5日 測量実習出前講座
6月5日(水)に(社)青森県測量設計業協会 西北五地区「カンカラ会」の協力の下、測量実習出前講座が開催されました。
生徒はドローンの操作や測量の最新機器に触れ、知識を深めていました。
その後、会議室に場所を移し、西北五地域の測量・設計会社から会社説明があり、多くの本校OBの
方から勤務している会社の紹介が行われました。




●6月4日 高校総体報告会・教育実習生紹介
6月4日(火)に本校第一体育館で高校総体報告会が実施されました。本校の主な成績は 陸上競技部 円盤投げ 第6位 安田夢嵐 東北大会出場!
水泳部 女子200m自由形 第2位 小笠原涼乃 東北大会出場!
女子400m自由形 第2位 小笠原涼乃 東北大会出場!
相撲部 団体戦 第3位
体重別個人選手権100キロ級 第3位 佐藤龍翔 東北大会出場!
一年生大会 第3位 櫻庭天和
その他の部も一生懸命頑張って持てる力を精一杯出していました。
そのあと、校章旗の返還が行われ、今年度の高校総体は終了しました。
報告会終了後、教育実習生の紹介が行われました。




●5月22日 高校総体壮行式
5月22日(水)に本校第一体育館で高校総体壮行式を開催しました。各部の意気込みの発表の後、奈良岡教頭から柔道部主将へ校章旗が手渡され、サッカー部主将とソフト
テニス部主将が力強く選手宣誓を行いました。
本校からは、陸上競技・バレーボール・ソフトテニス・サッカー・相撲・柔道・バスケットボール・
卓球・バドミントン・水泳に出場します。
選手の皆さん、インターハイ出場を目指して頑張ってください。
高校総体の会場はこちらから参照してください。




●5月21日 いずみ小学校との田植え交流会
5月21日(火)に五所川原市立泉小学校の5年生19名が本校の2年生物生産科の生徒と田植え交流会を行いました。当日は、風が強く肌寒い中での田植えでしたが、生徒は手取り足取り丁寧に、
小学生に植える本数や植え方を教えていました。




●5月20日 可変施肥田植え講習会
5月20日(月)本校水田において、3年生物生産科の生徒が、みちのくクボタ株式会社の協力の下、「可変施肥田植え講習会」が行われました。昨年の圃場データに基づいて施肥量を調節して苗を植える
実習を体験しました。


●5月16日 全校田植え競技会
5月16日(木)恒例の全校田植え競技会を実施しました。3学年の女子と一部の男子は早乙女・早男になって青森県新品種「はれわたり」の苗を4学科で水田に
植えました。泥だらけになる生徒もいましたが、生徒は一生懸命に苗を植えていました。植えた苗は、
9月に開催される「全校稲刈り競技大会」で収穫されます。
審査の結果、優勝は生物生産科(G科)でした。




●5月15日 情報活用講座
5月15日(水)本校第一体育館で株式会社DRAGON AGENCY 代表取締役 飯田 真資 氏を講師に情報活用講座を行いました。飯田氏からは「ChatGPT」を使ってのデモンストレーションやこれからの
「DX(デジタルトランスフォーメーション)」についての展望を講演していただきました。


●5月14日 密苗栽培講習会
5月14日(火)にヤンマー株式会社の協力の下「密苗栽培講習会」が行われました。密苗とよばれる苗箱に通常の3倍以上の密度で育てた苗を、GPS搭載の田植え機で植える実習を行い、
生徒も実際に機械に試乗して田植えを体験しました。




●4月30日~5月1日 第1回五農市
4月30日(火)~5月1日(水)の2日間にかけて第1回五農市が開催されました。今回は野菜苗の販売だけで、あいにくの天気でしたが、開店前から多くのお客様が並んでいました。接客には生物生産科
の生徒が対応し、お客様の車まで苗を運んだりしていました。


●4月26日 学校公開日・進路講座・PTA総会
4月26日(金)に学校公開日と進路講座、PTA総会が開催されました。全学年で87名の保護者が来校し、日頃の生徒の授業風景等を観察していました。
進路講座では、進学部会と就職部会に分かれ、それぞれ担当者からの情報提供に耳を傾けていました。
その後のPTA総会では、令和5年度の事業・決算報告と令和6年度の事業・予算報告がされ、満場一
致で可決されました。


●4月18日 携帯端末モラルマナー講座
4月18日(木)第一体育館で五所川原警察署 生活安全課 今野 正士 氏を講師に招いて令和6年度の携帯端末マナー講座を実施しました。
今野氏からは携帯端末使用による様々なトラブルの実例を紹介いただき、安全な携帯端末の使用につ
いてアドバイスをいただきました。


●4月9日 対面式・部活動紹介
4月9日(火)第一体育館で対面式と部活動紹介が行われました。ここで在校生と新入生が初めて対面します。在校生代表として生徒会長の煤田湊さんが歓迎の言葉を述べ、新入生代表として1年環境土木科の
成田暖さんが代表の言葉を述べました。
対面式終了後は、部活動紹介が行われ、各部ともデモンストレーションを含めて、新入部員の勧誘に頑
張っていました。






●4月7日 入学式
令和6年度入学式が4月7日(日)第一体育館で入学式が行われました。新入生99名が今年度から新しくなった制服を着て参加しました。新入生を代表して宣誓を行った1年 食
品科学科 藤本七海さんは、立派な社会人になるため、五農生の名に恥じぬよう高校生活を
送りたいと誓いを述べました。



