学校行事NEWS
【卒業式当日の送迎について】
令和5年度卒業証書授与式が3月1日(金)に行われます。当日は、卒業生保護者の駐車場、在校生の送迎について下記のとおりとしますので、ご協力
お願いします。特に、帰りの時間帯は多くの保護者が来校することにより混雑が予想されますの
ので、ルートを確認いただき事故の無いようにお願いします。
【お知らせ:令和6年度 会計年度任用職員の募集について】
※詳細については、事務部までお問い合わせください。令和5年度卒業証書授与式
令和6年3月1日(金)10時30分より令和5年度卒業証書授与式を開催します。今年度の来賓は、PTA会長、同窓会長、後援会理事長、学校評議員、同窓会関係者として
おります。
また、卒業生保護者の案内につきましては、生徒を通じて文書を配布しておりますのでご確
認ください。なお、当日の生徒送迎については、校地内交通規制に従い事故等が発生しないよ
うにご協力お願いいたします。
第2回太宰治記念『津軽賞』 グループ部門最優秀賞受賞
令和6年1月29日(月)、2年生物生産科 煤田 湊・高橋愛果・大澤小梅が、弘前大学太宰治記念「津軽賞」グループ部門に、「つがりあんメロン栽培にスマート農業を活用した栽培に関す
る研究」をテーマとした研究論文を応募したところ、最高賞となる最優秀賞を受賞しました。
大相撲一月場所 序の口優勝
令和6年1月28日(日)、3年生環境土木科 長谷川力響が日本大相撲協会 大相撲一月場所序の口において優勝(7戦全勝)しました。
五農PTAだより 高P連県大会最優秀賞受賞
PTAだより『涓流』が青森県高等学校PTA連合会広報誌コンクールにおいて最優秀賞を受賞しました。令和3年度から3年連続の受賞となりました。
本校PTA活動、授業や学校行事の様子、学科の紹介などが掲載されておりますので、ご
覧ください。
森林管理マニュアル
FSC認証にかかわる本校の森林管理マニュアル(令和5年度版)が完成しました。大東農園の概要や森林管理計画、関係資料を掲載していますので、ご覧ください。
第33回全国産業教育フェア福井大会
10月25日(水)フラワーアレンジメントコンテスト 文部科学大臣賞受賞
●全国農業高校HANASAKA収穫祭
令和5年11月4日・5日 大丸東京店にて
2年食品科学科・白川杏、外崎聖那 参加
販売方法、ブースのディスプレイ、商品説明、接客態度を総合評価され最高賞にあたる 全国農業高等学校長協会賞を受賞
●日本学校農業クラブ連盟全国大会
青森県立五所川原農林高等学校 生物生産科 6次産業研究室
葛西陽奈子・長谷川奈菜・鳴海璃穂・中里心南・花田心愛・能登谷颯大
10月25日から26日にかけて行われた第74回日本学校農業クラブ全国大会令和5年度熊本大会プロジェクト発表会(分野Ⅲ類)に、3年生物生産科 葛西陽奈子さん、長谷川奈菜さん、鳴海璃穂さん、2年生物生産科
中里心南さん、花田心愛さん、
能登谷颯大さんが東北ブロック代表として出場しました。この大会では本校を含む全国9ブロックを勝ち抜いた代表校が成果発表を行います。葛西さんらは課題研究の授業で取り組んでいる研究活動を「津軽の子育て応援します!~持続可能な農業高校フードバンクの運営に関する研究~」としてまとめて発表したところ、全国上位4研究にあたる優秀賞を受賞することができました。
●第33回全国産業教育フェア福井大会
「第22回全国高校生フラワーアレンジメントコンテスト」 文部科学大臣賞・金賞青森県立五所川原農林高等学校 澁谷 厘華
10月25日に行われた 第22回全国高校生フラワーアレンジメントコンテストで
3年食品科学科 澁谷 厘華さんが見事第一位となり文部科学大臣賞・金賞 に輝きました。
五農祭開催について
10月28日(土)、29日(日)五農祭を開催します。一般公開は、10月28日(土)は12時から、29日(土)は9時30分から行います。
学校農産物の販売、模擬店、学科展示などがありますので、ご来場ください。
令和5年度五農祭ポスター
全校稲刈り競技会について
9月21日(木)に開催予定であった全校稲刈り競技会ですが、降雨の影響により今年度の開催を中止とすることにしました。見学を楽しみにした保護者、地域の方々には残念な
お知らせとなりましたが、ご理解のほどよろしくお願いします。
学校公開について
9月11日(月)、地域の小中学生・その保護者、教職員、本校生徒保護者の方に本校の教育活動の公開を行います。各学科に共通する教科の授業に加え、農業生産や経営、食
品製造や流通、国土保全や環境創造に関する農業系の授業を4学科3学年で実施します。
この機会に、本校の授業の様子をご覧ください。
令和5年度中学生の高等学校体験入学について(御礼)
中学生の高等学校体験入学を令和5年7月27日(木)に実施しました。192名の中学生、99名の保護者・引率教員の皆様、体験入学への参加ありがとうございま
した。本校生徒会役員による学校紹介、各学科の実習体験、部活動の見学体験、寄宿舎の見学な
どにより、本校での高校生活をイメージできたかと思います。
9月11日(月)には、小・中学生とその保護者、中学校の教員を対象とした学校公開を開催
いたしますので、こちらへの参加もよろしくお願いします。
●7月27日 体験入学
7月27日(木)、中学生の高等学校体験入学を開催しました。生徒会役員が、学校行事や各学科の紹介をスライドや映像を使って紹介してくれました。また、
令和6年度入学生から着用することになる五農新制服の披露を行いました。その後、参加した中
学生は8コースの体験に分かれて、それぞれの学科の特色ある実習を体験しました。
食品科学科 加工室を見学しよう!
環境土木科 ドローン操作を体験してみよう!
正確な距離を測ってみよう!
森林科学科 青森県産材のヒバで『花車』をつくろう!
「コケ玉」を作ろう!
青森県産材のヒバで「しゃもじ」をつくろう!






●6月22~23日 第74回青森県学校農業クラブ連盟大会
農業クラブ県大会が、柏木農業高校を主会場に開催されました。代表選手は、日頃の学習成果を十分発揮し、県大会において上位の成績を収めました。岩手県立盛岡農業高校で開催される東
北大会、熊本県で開催される全国大会でも頑張ってください。
☆プロジェクト発表会 Ⅲ類 最優秀賞
地域の子育て応援します!~持続可能な農業高校フードバンクの運営に関する研究~
生物生産科 6次産業研究室
葛西 陽奈子・對馬 莉穏・鳴海 璃穂・木村 優冴(3年生物生産科)
神 陽翔・中里 心南・寺山 莉央・花田 心愛・浅利 林生(2年生物生産科)
☆家畜審査競技会 肉牛の部 第1位
大澤 小梅(2年生物生産科)
☆フラワーアレンジメント競技会 第1位
澁谷 厘華(3年食品科学科)
☆平板測量競技会 第2位
五所川原農林高校Aチーム
今井 愛海・島 ことの・黒滝 晃(3年環境土木科)
小野 翔麻(2年環境土木科)
☆農業情報処理競技会 第2位
小関 陽菜乃(3年生物生産科)
.jpg)
●6月21日 物品贈呈式(齋勝建設株式会社様)
6月21日(水)将来の職業として、建設関係を希望している学生を支援することを目的に、生徒の教育用として五所川原市内にある齋勝建設株式株式会社様から環境土木科へドローン5基、振
動コンパクタ1台が寄贈されました。生徒はお礼の言葉として、実習で活用し地域に貢献できる人
材になれるように頑張りたいと決意を述べました。



●6月20日 体育大会
6月20日(火)令和5年度体育大会が晴天のもと開催されました。2・3年生はクラス毎にクラスTシャツを着てクラス一致団結。障害物競走、借り人競争、引け!トラクター競争など笑
いあり、感動ありの楽しい体育大会となりました。見学に来てくださった100名を超える保護
者の皆様、応援ありがとうございました。








●6月7日 測量の日
6月7日(月)青森県測量設計業協会、西北五地区カンカラ会の会員会社13社の協力により、測量実習を実施しました。環境土木科3年、森林科学科3年の生徒は、専門業者の方々から3Dレーザ
ースキャナー、電子レベル、電子平板、トータルステーション、UAV(ドローン)など、測量の最新
技術を学習しました。


●6月6日~8日 PTAあいさつ運動
6月6日~8日PTAの方々によるあいさつ運動が実施されました。登校するすべての生徒に声掛けして玄関に入る生徒を見送りました。6月17日(土)には、本校敷地内で環境整備を実施するこ
となっておりますので、御協力よろしくお願いします。


●6月5日 高校総体報告会
6月2日~5日に行われた第76回青森県高等学校総合体育大会について、各部からの大会報告と賞状伝達を行いました。練習してきた成果を発揮できた生徒もいれば、悔やむ大会となった生徒もい
たようです。
本校生徒の主な成績は、次のとおりです。
【相撲部】 団体優勝
個人体重別100kg以上級
優勝 浅瀬石光玖、2位 長谷川力響、3位奈良昴、長内風道。
個人選手権 優勝 奈良昴、2位長谷川力響、3位浅瀬石光玖
【水泳部】 100m自由形および200m自由形 2位 小笠原涼乃。
【大会スローガン】 最優秀賞 『我が思い 勝利へ向かう 羽となれ』 白戸 虹羽。



●5月22日 高校総体壮行式
5月25月22日(月)に、高校総体壮行式を行いました。堂々した入場行進の後、各部毎に大会目標や抱負を述べ、卓球部とバスケ部の代表が選手宣誓を行いました。3年生は最後の大会となる生
徒も多いので、練習成果を十分発揮してくれることを期待しております。選手の皆さん!けっぱれ
(頑張れ)!
●5月18日 全校田植え競技会
5月18日に、全校田植え競技会を行いました。全校生徒が参加した田植え競技会には、多くの保護者が見学している中で行われました。3年
女子生徒は早乙女衣装を着用して参加しました。1年生は、2・3年生からアドバイスを受けなが
ら、楽しく田植えを行っていました。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
●4月27日 相撲部教育長表敬訪問
令和4年度全国高等学校相撲選抜大会(令和5年3月18~19日開催)で団体優勝した相撲部が教育長表敬を行いました。青森県内の高校としては30年ぶりに優勝を果たしました。団体戦で大将
を務めた長内風道(3年環境土木科)が、「支えてくれた人たちへの感謝を忘れず、今後も頑張って
いきたい」と感謝のことばと意気込みを述べました。
和嶋教育長は、「『相撲の青森県』を全国に示してくれて大変うれしい。さらに高みを目指して、
今の気持ちを忘れずに成果を上げてほしい」と激励してくれました。


●4月26日 高密植栽培・定植
生物生産科2年生が高密植栽培の取組を始めました。この日は、板柳町りんごわい化研究会のメンバーから指導を受けて、高さ1.3mほどの苗木(ふじ、トキ)80本を、樹間1m間隔で
定植を行いました。


●4月10日 始業式・対面式・部活動紹介
4月10日(月)全校生徒がそろい1学期始業式が行われました。始業式の後には、新入生と2・3年生の対面式が行われ、生徒会長の福岡那王さんが歓迎のことば、
1年生物生産科の中里百花さんが新入生代表あいさつを行いました。 部活動等紹介では、8つの文化
部、13の運動部、そして生徒会、農業クラブ、GAPチームが、活動内容の報告、練習内容の実演、
部活動紹介映像の放映など、新入生が加入してくれるように工夫をして行っていました。








●4月7日 入学式
令和5年4月7日(金)入学式が行われました。新入生たちは、これからの高校生活に対して希望を膨らませている様子でした。新入生93名を代表して、環境土木科の山口翔明さんが立派に宣誓をしま
した。
新入生の皆さん、チーム五農の一員として共に頑張り、日本や世界へ羽ばたく五農を創っていきま
しょう。
_mt2.jpg)
